肝臓のお話…その①
今回は肝臓についてお話します。
肝臓は人体の腹部やや右側、横隔膜の下にある臓器です。
肝臓の役割をご存知でしょうか。
今回は肝臓の役割を解剖学的な(西洋医学的な)視点でお話したいと思います。
肝臓は色々な働きをしているのですが、大きくは二つです。
その二つとは“同化”と“異化”です。
同化とは、人間に必要な物質をつくること。例えば、筋肉や血液、脂肪やホルモンなどを合成したりする作用です。これを肝臓が行っているのですね。
糖分を脂肪に変えたり、反対に脂肪を糖分に変えたり、アミノ酸からたんぱく質を合成したり、ビタミンを働きやすい形に変換したりしています。
これを同化作用といいます。
食べてもなかなか太れない人がいますが、そういう人は、この肝臓の同化作用がうまく機能していないからです。
もう一つの異化とは、毒素や老廃物を体外に捨てるために、不要なものとして作りかえることです。
古くなった血液やホルモンを分解、処理したり、尿素を合成して体外に排出します。
お酒の飲み過ぎがなぜ肝臓に悪いかというと、アルコールは人体にとっては有毒物質だからです。その毒素を分解・処理するために、肝臓にとっても負担がかかるのですね。
飲みたがりの人が「少量のお酒は血流を良くするから身体に良い」なんて言い訳しますが、血行が良くなるのは、肝臓が一生懸命働いて、毒素を早く体外に排出しようとした結果です。
付き合いやおめでたい席で、少しくらいなら飲んでも影響はありませんが、アルコールが人体に良いことはありません。
飲みたい理由を正当化しないように気をつけましょう(笑)
今回は肝臓について、西洋的な解説をしてみました。
次回は肝臓を東洋医学ではどう捉えているのかをお話ししたいと思います。